住宅型有料老人ホームとは、入居しながら外部の介護サービスを利用する形態の介護施設です。施設内には介護スタッフは常駐しません。
施設が提供するのは、食事と緊急時の対応などの基本サービスのみで、介護に関しては入居者の好きな事業者と契約することが出来るのが住宅型有料老人ホームの特徴と言えます。そんな住宅型有料老人ホームの利用にかかる費用は、入居費(初期費用)と生活費(月額費用)の2点に分かれます。
入居費に関しては、数十万〜数百万円とかなりの幅があります。これはその名の通り入居するときに一度だけ支払う金額になりますが、施設により償却期間・償却率が決まっていて、退去したときに入居者が返還金を受け取ることができるルールがあります。
ただし、法律による規定がないために施設ごとのばらつきが大きく、入居前にしっかりと確認しておかねばなりません。
生活費は月額10万〜25万円程度が目安になります。
これは居住費と食費、その他雑費などを合計した額になります。
介護サービスを利用する場合には、要介護度の高い方ほど介護サービスを利用する回数が多くなる傾向があり、介護保険でカバーしきれないほどの負担金になることが良くあります。
介護保険により1割負担となる上限額は要介護度とお住まいの自治体により異なりますので、この点も事前に確認しておく必要があるでしょう。
最近では住宅型有料老人ホームは増加傾向にあり、利用する側の選択肢の幅が広がってきています。
入居者や家族のニーズに合った施設が見つかりやすくなっているとも言えるのではないでしょうか。
-
住宅型有料老人ホームの費用負担
-
これからの介護
-
有料老人ホームに届く手紙について
有料老人ホームにも、お手紙は届きます。これは、もちろん、郵便局の方が配達をおこなってくれ、それぞれのポストが有料老人ホームには設置されているため、そちらに、いろいろなお手紙などを投函していくシステムとなっています。...
-
-
初心者向き介護
-
有料老人ホームの種類と位置づけ
日本はこれから高齢化社会になってくると言われており、それを受け入れるための体制作りが急がれています。その中心となるのが老人介護福祉施設で、これには多くの種類があります。...
-
介護の基本知識・知っておきたい常識
-
有料老人ホームの特徴
少子高齢化社会において、親の介護や老後の心配は尽きないものですが、その解決策の一つが老人ホームです。中でも、民間事業者が運営する有料老人ホームは、お金はかかってしまうもののきめ細かなサービスが提供されるとして人気を集めています。...
-
有料老人ホームの探し方
高齢化が進むにつれて高齢者福祉サービスの整備、拡充が図られている現在、有料老人ホームへの入所を考える人も増加しています。では、自分にあったホームを探すにはどうしたらよいでしょうか。...
-